医薬情報システム研究会

医薬情報システム研究会は、製薬企業のDXを推進する活動を行っています

医薬情報システム研究会は、製薬企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための活動を展開しています。本研究会は、国内外の医薬品規制当局が求める電子化情報やITの動向、さらには製薬業界における研究開発、生産、品質保証(QA)などに関連するシステムについて、会員間で課題やニーズを共有し、グローバルな視点からの情報交換と相互啓発の場を提供することを目的として1995年に設立されました。活動の核となる研究会は年に4回開催され、2024年度に通算150回目を迎えました。

会長挨拶



製薬企業に課された使命は、最先端の科学技術に基づき、より優れた有効性と安全性を有する新薬を創出し、必要とされる患者様のもとへ迅速かつ安定的に届けることにあります。このイノベーションをさらに促進する上で、ITおよびデジタルトランスフォーメーション(DX)は不可欠な要素です。本研究会では、これまでの活動で得た知見を社会に還元し、イノベーション創出の一翼を担うことを目指しております。
会長 小林弥生
アステラス製薬

会員企業

正会員(あいうえお順)
  • ​アステラス製薬株式会社​
  • 協和キリン株式会社
  • 第一三共株式会社​
  • 日本新薬株式会社
他6社
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
協賛会社(あいうえお順)
  • ​イーピーエス株式会社
  • 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
  • ​インテグリティ・ソリューションズ​株式会社
  • 株式会社シーエーシー
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
  • ​デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社
  • 株式会社電通総研
  • ビジネスエンジニアリング株式会社
  • 日鉄ソリューションズ​株式会社
  • 株式会社日本テクノ開発
  • 株式会社日本テクノロジー・コンサルティング&サービス
  • 株式会社日本HP
  • 合同会社AIRA
  • Causaly Ltd
  • 株式会社CSMソリューション
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

主な研究内容について

DX・AI

DXの推進やAIの戦略的活用は、企業の持続的成長において重要な役割を担っています。当研究会では、新薬創出を促進するため、DXの加速に向けた研究活動に取り組んでいます。

Standardization

製薬業界特有の業務に対応したITソリューションは、いまだ十分に供給されていないのが現状です。そこで当研究会では、ITベンダーと連携し業界ニーズに即したITソリューションの開発と普及を目指しています。

Globalization

製薬業界においても、グローバル化の潮流はますます強まっています。私たちは、この変化に対応すべく、DX領域における国際的な課題を特定し、その解決策を見出すための活動を続けています。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会費・入会手続きについて

会費

正会員
30,000円/年
協賛会社
300,000円/年
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

入会の流れ

STEP 1
お問い合わせ
下記のお問い合わせから、入会の申し込みを送付ください。後日、事務局よりご連絡をいたします。
STEP 2
幹事会による入会審査
幹事会で入会審査を行います。追加の情報提供や面談の依頼の場合にはご協力ください。入会前に研究会への仮参加も可能です。
STEP 3
会費の支払い
幹事会での審査完了後に、会費のお支払いいただき、入会完了となります。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

入会お申込み・お問い合わせ

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

医薬情報システム研究会(以下「本研究会」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、お客様の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.取得する情報およびその取得方法

本研究会は、本研究会が運営提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)を通して、お客様の個人情報(個人情報保護法第2条第1項に定義される個人情報を意味します。以下同じ。)を適正な手段により取得いたします。なお、お客様は、本ポリシーに従った個人情報の取得及び取扱いに同意できない場合、本サービスを利用することはできません。本サービスを利用したお客様は、本ポリシーに同意したものとみなします。

2.個人情報の利用目的

本研究会がお客様の個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

(1)本研究会の運営のため
(2)お客様からのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
(3)メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
(4)利用規約に違反したお客様や、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするお客様の特定をし、ご利用をお断りするため
(5)上記の利用目的に付随する目的

3.適切な安全管理措置の実施

本研究会は、取り扱う個人情報に関し、情報の紛失、改ざんおよび漏えい等の防止のため、適切な安全管理措置を実施いたします。また、個人情報を取り扱う全ての会員に対し、個人情報保護に関する教育を行うとともに、個人情報を取り扱う業務を外部に委託する場合には、委託先の安全管理について適切に監督いたします。


4.個人情報の第三者提供

本研究会は、個人情報保護法その他法令に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。

5.個人情報の開示、訂正、利用停止等の申請への応対

お客様より、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除・利用停止・消去等(以下「開示等」という。)の請求があった場合、ご本人確認をした上で、当該お客様に対し個人情報保護法の定めに従い、応対いたしますので、かかる請求を行う場合、第8項の窓口にご連絡下さい。但し、個人情報保護法その他の法令により弊社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、当該請求に際し発生した通信費、交通費、及びご本人確認の際にご用意いただく資料等に関する費用につきましては、全てお客様のご負担とさせていただきます。

6.本ポリシーの変更

弊社は、お客様のご意見や本研究会内の合理的な判断をもとに、本ポリシーの内容について変更する場合があります。

7.免責事項

本研究会ウェブサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が本研究会のウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
本研究会は、利用者が本研究会ウェブサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

8.お問い合わせ

本ポリシーに関するご質問は、下記の窓口までお問合せください。


医薬情報システム研究会

お問い合わせ窓口連絡先:E-mail :info@p-ken.org

令和7年10月1日 制定