医薬情報システム研究会会則

第1条 名称

本会は、医薬情報システム研究会と称する。

又、英語名称をPharmaceutical R&D Information Systems Forum、英語略称をPharma IS Forumとする。


第2条 事務局

本会の事務局は、本会の役員全員が承認したメンバーで構成する。


第3条 目的

本会は、国内外の医薬品規制当局が求める電子化情報及びDX/ITの動向や製薬業界の研究開発、生産、QA等に関わるシステムに関する各種情報を以下の活動を通じ、会員間で問題点やニーズ等を共有し、グローバルな観点から供用し、相互啓発の場とする事を目的とする。

1) 定期の研究会活動を通じて会員に情報交換の場を提供する。

2) 定期の研究会は、原則として年4回開催する。なお、非定期の研究会活動については、幹事会の許可を得ることにより開催可能とする。

 

第4条
1. 組織及び構成

本会の組織は、以下の通りとする。

1) 本会は、正会員、特別会員、協賛会社及び事務局で構成する。本会の構成員は本会の目的実現のために貢献し、別途定める「医薬情報システム研究会行動規範」を遵守する。

2) 正会員は、製薬企業に所属する社員でなければならない。

3) 正会員の入会は、現正会員1名以上の推薦により選出され、全正会員一致の承認により可能とする。

4) 正会員は、後任者育成等を目的に自らを含め各製薬企業から3名までとする。

5) 正会員が退会または会員資格を喪失する場合には、後任者を推薦することが出来る。なお、後任者は、全正会員一致の承認により正会員となる。

6) 正会員、事務局、協賛会社が、退会または会員資格を喪失した時、特別会員として本会の活動を継続して行うことができる場合がある。

7) 特別会員とは、本会の目的に賛同し、過去の研究会活動に顕著な貢献をしたメンバーで、幹事会の推薦により選出され、全正会員一致の承認により特別会員となる。なお、本会の活動への参加は、正会員と同様とし、会費は、別途、幹事会が決定する。

8) 協賛会社は、本会の目的を理解し、本会の活動を支援する会社とし、正会員、特別会員と同様に、研究会でのプレゼンテーション(製品紹介も含む)やディスカッションに参加出来る。協賛会社の選出は、幹事会が行い、研究会への参加は全正会員の一致により承認する。

 

2. 役員及び幹事会

1) 本会は、正会員の互選により役員(会長1名、副会長2名、会計担当1名、会計監査1名)を定める。

2) 役員の任期は1年間とする。なお、任期満了に際し、立候補者がいない場合は、その再任を妨げないものとする。

3) 本会は、研究会運営に関する立案等を行う幹事会を設ける。幹事会は、会長、副会長、会計担当、事務局、及びその都度、会長が指名する企画担当等のメンバーにより構成され、会長により開催される。

 

第5条 会費と会計年度

1) 講演者への謝礼、調査費用及び会場費用等、研究会の運営・管理を目的とし、正会員の会費を年間3万円とする。但し、期中に途中入会する場合の会員会費については、別途、幹事会が決定する。

2) 本会の会計年度は、4月1日から翌年の3月31日とする。

 

第6条 会則の変更

本会則は、本会の議決により、変更する事が出来る。

第7条 年度計画、年度予算とその執行

1) 本会の活動に関しては、各会計年度の初回研究会時に年度の活動計画(以下年度計画)、年度の予算(以下年度予算)を幹事会メンバーより本会会員へ説明し、承認を得る。

2) 年度計画、年度予算の執行は、原則として幹事会が行う。但し、幹事会が本会員の承認を求めるべきと判断した場合は、研究会の議決にて可否を決定する。

3) 年度予算は、本会の目的を達成するために効果的に運用する。

 

第8条 活動報告と決算及び監査

1) 幹事会は、各年度終了後、年度の活動報告と決算を作成する。

2) 会計監査は、本会の予算が適正に執行され、報告されているか否かについて監査する。

3) 活動報告、決算、ならびに会計監査結果は、幹事会及び会計監査より、本会会員に報告する。

 

第9条 会の解散

1) 本会は、本会会員の議決により解散することが出来る。

2) 本会を解散する場合における、会の残余財産の処分は、本会会員の議決により決定する。

 

以上

 

医薬情報システム研究会付則

第1条 協賛会社の参加人数及び協賛金に関する規定

1) 協賛会社からの研究会参加人数は、原則最大2名とする。

2) 研究会でプレゼンテーションを行う場合や、特別行事の際は、都度、幹事会が定める。

3) 協賛会費は、年会費30万円とする。

 

第2条 研究会活動における情報共有手段

1) 連絡・伝達以外に情報共有が必要と判断された場合、M365を利用する。

2) M365のアカウントは、研究会構成員、及び幹事会が必要と判断した個人に発行する。

3) 研究会構成員をはずれる場合や、幹事会が不必要と判断した個人のアカウントは速やかに削除する。

4) 幹事会の許可を得ない、個人情報、及び不適切な情報は掲載出来ない。

5) 医薬情報システム研究会行動規範「情報管理」の原則を順守する。

 

以上